洗面所編
その1 使った後は必ず洗面ボウルの水滴を取る
その2 何かのついでに「ながら掃除」がおすすめ
その3 きれいに見せる決め手はピカピカの水栓金具
その4 化粧品をこぼしたら付着する前にふき取って
おばあちゃんの知恵
ゴム手袋 | 化粧コットン |
洗剤使用時には肌の保護のために必ずゴム手袋を使いましょう。はじを折り返して使うと、水や洗剤が入らず快適。 | 化粧水を使った後のコットンで鏡を磨くと、程よい油分で鏡に艶が出てきます。お化粧の後にサットひと拭き習慣を! |

毎日実行したいひと手間はコレ!
洗面所
洗面ボウルは、使うたびに水気を拭きとっておくだけで水あかのつき方が違います。水栓まわりも忘れずに拭き掃除を。
浴室
最後に入浴した人が、浴槽をスポンジでひと磨き。洗剤は必要ありません。さらにドアなどの水気も拭き取っておきます。
トイレ編
プロに学ぶ掃除のコツ
その1 コレが基本!毎日最低一回はトイレ用ブラシで便器をこする
その2 気がついたらその場でさっとひと拭き
その3 窓を開けたり換気扇をまわして定期的に換気をしましょう
その4 便器用の酸性洗剤は便座には使わないで
おばあちゃんの知恵
軍手雑巾 | 割り箸 |
ゴム手袋の上に軍手をはめて使います。指先が自由に使えて、細かい部分を磨くのにとっても便利。 | しつこい汚れをこそげ落としたり、割り箸の先に布を巻きつけて、タイル目地や、サッシ枠などの細かい部分を拭くのに便利です。 |
キッチン編
プロに学ぶ掃除のコツ
その1 コレが基本!コンロの油汚れは調理後すぐに、シンクは洗い物のついでにサ
その2 掃除の前には窓を開けて空気の流れを作り、ほこりや湿気を外に出す
その3 急がば回れ!頑固な汚れはゆるめてから取る
おばあちゃんの知恵
竹 串 | 牛乳パック |
バーナーの目詰まり解消に使いましょう。 | 切り開いて洗って乾かしたものを、まな板代わりに使うと、お魚を下ろす時に重宝です。使った後はゴミ箱にポン!まな板が魚臭くなりません。 |

毎日実行したいひと手間はコレ!
グリル
調理後、グリル皿や焼き網がまだ温かいうちにお湯を含ませたスポンジでこすり、お湯でさっと流します。汚れのこびりつき防止とにおいの予防にもなります。
浴室編
プロに学ぶ掃除のコツ
その1 コレが基本!気付いた時にすぐ落とす
できれば、最後に入浴した人が、シャワーで壁や床を洗い流し、から拭きで水気を取れば完璧!
その2 換気は充分に
その3 清潔に見せるポイント
おばあちゃんの知恵
石 け ん | 入 浴 剤 |
浴室の鏡の汚れやくもりがひどい時、鏡面に石けんをつけて拭くときれいになります。 | 硫黄分を含むものは排水金具やゴム栓取付金具などメッキ部分を黒く変色させます。 成分表をよく読んで、使用後はすぐに洗い流しましょう。 |

毎日実行したいひと手間はコレ!
使った後はシャワーで壁や床を洗い流しましょう。
カビの発生予防と、汚れのこびり付きを防げます。
最後に入浴した人が、浴槽をスポンジでひと磨き。洗剤は必要ありません。さらにドアなどの水気も拭き取っておきます。