エアコンの節約方法
フィルターの掃除
2週間に1度、フィルターを定期的に掃除しましょう。
エアコンは部屋の暖かい空気を吸いこんで、冷たい空気にして吐き出すことで、部屋を涼しくしています。
エアコン内部のフィルターが目詰まりすると、吸いこむ空気の量が少なくなり、部屋を冷やす力が小さくなるため、部屋を冷やすのに多くの電気が必要になります。
フィルターの掃除はこまめに、2週間に1度は掃除するように心がけましょう。
フィルターのゴミやほこりは、水洗いをするか掃除機で吸いとります。汚れがひどいときには、中性洗剤をとかしたぬるま湯で洗い、その後、日陰でよく乾かしましょう。
2週間に1度、フィルターを定期的に掃除しましょう。
エアコンは部屋の暖かい空気を吸いこんで、冷たい空気にして吐き出すことで、部屋を涼しくしています。
エアコン内部のフィルターが目詰まりすると、吸いこむ空気の量が少なくなり、部屋を冷やす力が小さくなるため、部屋を冷やすのに多くの電気が必要になります。
フィルターの掃除はこまめに、2週間に1度は掃除するように心がけましょう。
フィルターのゴミやほこりは、水洗いをするか掃除機で吸いとります。汚れがひどいときには、中性洗剤をとかしたぬるま湯で洗い、その後、日陰でよく乾かしましょう。
涼みのアイデア
涼をとる工夫を、積極的に取り入れましょう。 [ 涼みのアイデア ]

風向設定・対流
温度ムラを解消して効率的に室内を冷やしましょう。
エアコンは部屋の暖かい空気を吸い込んで、冷たい空気を部屋に吐き出します。冷たい空気は下へたまりやすくなっています。
部屋の中に上が熱くて下が冷たい温度むらができていると、エアコンが「設定温度になっていない」と勘違いをして必要以上に部屋を冷やし、余分な電気を使うことがあります。
温度ムラを抑えるためには、風の向きを上向きか、もしくは水平方向に調整して、冷たい空気が上から下に循環するようにしましょう。エアコンとあわせて扇風機を使って室内の空気を混ぜるのも有効です。また、空気清浄機をお持ちの場合、風量を強くして使用するのも効果的です。

エコ商品のご紹介(トイレ編)
<TOTO NEOREST LS/AS/RS>

水の使用量について
(「東京水道局 平成27年度 一般家庭水使用目的別実態調査」より)
=============================================
●風呂・・・40% ●トイレ・・・21% ●炊事・・・18% ●洗濯・・・15%
●洗面、その他・・・6%
=============================================
一昔前まではトイレが家庭の水の中で一番使用量が多い場所だったそうです。
しかし、節水トイレの普及が進んだことにより、現在は一番多く水を使用しているのが
お風呂の40%、その次に多いのがトイレの21%になったそうです。
今回は2番目に多くの水を使っているトイレについてご紹介させて頂きます。
加えて節電についてもふれていきたいと思います。
※TOTO HP 一部抜粋